ヤマハのバイク

ヤマハ4ストロークスポーツモデルを象徴するブランドだったヤマハXJR400

ヤマハXJR400にはどんな特徴がある?

1993年3月にヤマハからラインナップされたXJR400は、長い間ヤマハのスポーツモデルを象徴するシンボル的なバイク車種でした。
ヤマハXJR400が発売された当時は、排気量が400ccのバイクを運転するために大型二輪免許が必要だったわけではなく、多くのライダーが購入できるネイキッドバイクとして注目されました。

ヤマハXJR400は、2007年に後続モデルとなるXJR400Sの誕生によって生産が終了しました。
そのため現在では、XJR400の新車を購入することはできません。
しかし、XJR400の特徴や雰囲気を色濃く引き継ぎながら最新のテクノロジーや技術が満載されたXJR400Rなら、新車購入が可能です。

ヤマハXJR400の乗り心地や足つき

XJR400は、シート高が760mmです。
他の400ccクラスのバイク車種と比較すると足つきがとても良く、この点は多くのライダーから高く評価されています。
あえてボディをスリムにすることによって足つき性を高め、身長がそれほど高くない人でも安定感のある操作性で取り扱えます。

ただし、ボディのスリム化によってタイヤが細い点は多くのライダーから賛否両論を受けています。
他メーカーの400ccバイクを見るとXJR400よりも太いタイヤを装備しているモデルが多く、軽量で取り扱いやすい操作性の反面、乗り心地がイマイチだと感じる人もいます。
ただし、ツーリングにおいてはスポーツネイキッドバイクは走りやすさやスムーズな操作性で高く評価されており、XJR400も例外ではありません。

ヤマハXJR400のスペック

ヤマハXJR400には、399ccの空冷並列4気筒のDOHC4バルブエンジンが搭載されています。
さらにオイルクーラーを標準装備することで、安定した冷却が可能となっていたのです。
ヤマハXJR400がラインナップされた1993年から複数回のマイナーチェンジを行いましたが、発売開始の翌年となる1994年にはアップグレードなモデルとしてオーリンズサスを標準装備するなど、ネイキッドモデルの中でもより上級感のある車種も数多くありました。
そうした中でもヤマハXJR400は標準装備が充実したスタンダードなベースモデルという位置付けで、多くのライダーから愛されてきたのです。

XJR400の後続モデルとして誕生したXJR400Rは、2007年に初めて登場しました。
これも当時はXJR400の足回り装備を変更したアップグレードなモデルという位置付けてマイナーチェンジされたモデルでしたが、次第にXJR400Rの人気が高まるにつれてスタンダードモデルがXJR400Rへ移行していったのです。


投稿者:

タグ: