カワサキ

とにかく速かったカワサキ バリオス

カワサキ・バリオスの特徴とは?

見た目がオシャレなネイキッドバイクというだけでなく、超高速走行が可能なバイクとして注目されたのは、1990年代に誕生したカワサキのバリオスです。
1990年代と言えば、400ccクラスの大型バイクが一世を風靡していた時代です。
各バイクメーカーは、400ccクラスのバイクで他社との差別化を模索しながら、空冷タイプやモノショックタイプなど多種多様なバイクモデルをラインナップしたのです。

そんな中バリオスは、他メーカーのバイクと圧倒的な差別化を図ったバイクモデルとして誕生しました。
排気量が250ccと当時のバイク業界ではそれほどトレンドではなかったクラスでしたが、軽量感とコンパクト貫、そして圧倒的なスピード感で排気量250ccクラスのバイク市場に新しい風を吹き込みました。

バリオスの特徴は、なんといっても18000RPMまでしっかり回し切れるという点です。
バリオスが誕生する時期は、ちょうど他のメーカーも250ccクラス市場に注目し始めたばかりの時期で、デザインを工夫したりフレームやショックを画期的なものにしたり、また大型バイクのスペックを中型バイクにも取り入れるなど試行錯誤していました。
そうした中でカワサキが自信をもってラインナップしたバリオスは、圧倒的な高速スピードを実現できるバイクモデルとして、250ccクラスはもちろんのこと大型バイクの400ccクラスまでを巻き込んで一世を風靡したのです。

バリオスの足つきや乗り心地

バリオスは、足つきが良いバイクとして人気があります。
身長が低くても比較的足つきが良く、170cmを超えればべた足で抜群の安定感を手に入れられるでしょう。

乗り心地に関しては、イマイチというライダーは少なくありません。
その理由は、軽量化やコンパクト化に重点を置きながらもスピード重視のスペックだからです。
低速走行なら大きな乗り心地の違いを感じることはなくても、高速走行になるとスピード重視なので乗り心地がイマイチになってしまうのかもしれません。

バリオスの特徴的なスペック

バリオスが発売開始となった初期には、馬力は45馬力もありました。
しかしバイク規制などに配慮して1993年には40馬力へスペックダウンし、現在でもこの馬力がスタンダードとなっています。

バリオスは数年ごとにマイナーチェンジしており、その度にスペックが少しずつ変わっています。
例えば1997年のマイナーチェンジによって誕生したバリオスIIは、2本ショックを搭載することによってネイキッドスポーツバイクの中にクラシック感を取り入れました。
同時にシーティングポジションも少しアップライトとなり、操作性がアップした点が人気です。

バリオスの中でも高い人気を誇るのは、現在では新車で購入できない初期モデルと最新モデルです。
最新モデルは高性能なテクノロジーや設備を惜しみなく標準装備で搭載しており、スポーティなネイキッドバイクに加えて安全性や操作性、機能面をバランスよく最大限に満喫できます。


投稿者:

タグ: