“# ヘルメットで命が助かった話 〜友人の事故から学ぶ安全対策〜

立ちごけを防ぐ!クリートの正しい外し方と安全な足のつき方

ロードバイクを楽しむ上で避けて通れない「ビンディングペダル」。しかし、初心者はもちろん、経験者でも時々やってしまうのが「立ちごけ」です。信号待ちや急停車の際、クリートが外れずに転倒してしまうのは、多くのライダーにとって共通の悩みでしょう。

本記事では、立ちごけを防ぐためのクリートの外し方を詳しく解説します。さらに、安全に足をつくコツや、バランスを崩さない降車方法についても紹介します。


クリートが外れやすい「下死点」を意識する

まず、基本となるのがクリートを外すタイミングです。最も外しやすいのは、クランクが下死点(ペダルが一番下の位置)にあるとき。この位置では足を自然にひねることができ、スムーズにクリートを外せます。

逆に、クランクが上死点(ペダルが一番上の位置)にあると、足をひねる余裕がなくなり、外すのが難しくなります。無理に外そうとするとバランスを崩しやすくなるため、ペダルの位置を意識することが重要です。

クランク位置とクリートの外しやすさ

クランク位置クリートの外しやすさ
下死点(ペダルが一番下)外しやすい
中間(水平に近い位置)普通
上死点(ペダルが一番上)外しにくい

急ブレーキなどでベストな位置に調整できないこともあるため、まずは下死点で確実に外せるように練習し、その後どの位置からでも素早く外せるよう訓練することをおすすめします。


左足だけでなく右足でも外せるようにする

「足をつくのは左足」と決めつけていると、思わぬ場面で立ちごけする可能性があります。例えば、強風や路面の段差でバランスを崩し、右側に倒れそうになったとき、とっさに右足を出せないと転倒してしまいます。

また、左足ばかり使っていると、脚の負担が偏り、疲れやすくなります。左右の筋肉バランスを保つためにも、右足でもクリートを外して足をつける練習をしましょう。

おすすめの練習方法

  • 交通量の少ない場所で、左足・右足両方を使って停車する練習をする
  • 右側に傾いたときにとっさに右足を出せるか試す
  • 長時間ライドの際は、左右交互に足をつくよう意識する

こうした練習を繰り返すことで、どんな状況でもスムーズに足をつけるようになります。


バランスを崩さない降車のコツ

クリートを外して足をついた後、安全にサドルから腰を降ろす方法も重要です。間違った降り方をすると、バイクごとバランスを崩してしまうこともあります。

正しい降車の手順

  1. クランクが上死点にある状態から降車を開始
  • クリートを外す前に、ペダルの位置を確認する
  1. ブレーキをかけながら、ペダルを踏み込む
  • ブレーキの力とペダルを踏む力をバランスよく使う
  1. 腰を前に降ろして足をつく
  • 一気に飛び降りず、重心をコントロールしながら降りる

逆に、クランクが下死点にある状態から腰を前に出すと、ペダルを踏んでいる側にバイクが傾きやすくなるため、注意が必要です。


急ブレーキ時のバランスの取り方

急ブレーキが必要な場面では、クリートを外して足をつくまでの動作がさらに重要になります。急にブレーキをかけると前方に体が投げ出されやすいため、バランスを崩さない方法を身につけましょう。

急ブレーキ時の正しい動作

  1. 体を後ろに引いて、前方への慣性を抑える
  • ブレーキを強くかけるときは、重心を後ろに移動させる
  1. 一旦バイクの中心に体を戻す
  • 体を引いたままでは、足を出すタイミングが遅れる
  1. クリートを外し、足をつく
  • バイクのバランスを保ちながら、素早くクリートを外す

もし、体を後ろに引いたままクリートを外そうとすると、バイクが不安定になりやすいため、必ず中心に戻してから足をつくようにしましょう。


クリートが外れにくいときのチェックポイント

クリートがなかなか外れない場合、ビンディングペダルの固定力が強すぎる可能性があります。初心者は特に、固定力を弱めに設定することでスムーズに外せるようになります。

固定力の調整方法

  • ペダルのテンションボルトを調整
  • 多くのビンディングペダルには、クリートの固定力を調整できるボルトがついている
  • 固定が強すぎる場合は、ボルトを少し緩める
  • クリートの摩耗をチェック
  • クリートが摩耗していると、外しづらくなることがある
  • 定期的にクリートの状態を確認し、必要に応じて交換する

また、普段からクリートをスムーズに外す練習をしておくことで、急な場面でも対応しやすくなります。


立ちごけを防ぐために、正しい動作を身につけよう

立ちごけを防ぐためには、「下死点でクリートを外す」「左右どちらの足でも足をつける」「バランスを崩さない降車動作」といった基本動作を身につけることが重要です。

特に、とっさの状況でもスムーズに対応できるように練習しておくことが、安全なライドにつながります。ぜひ、今回紹介したポイントを意識しながら、立ちごけを防ぐための練習をしてみてください!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: